ChatGPT Team 導入コスト試算シート付き解説

ChatGPT Team 導入コスト試算シート付き解説

ChatGPT Team logo

「ChatGPT Team(チャットGPTチーム)」は、OpenAI が提供するビジネス向けプランです。
月払いは1 ユーザー 30 USD、年払いは25 USD / 月(12 か月分一括)で、最低 2 名から契約できます。
本記事では価格だけでなく、セキュリティ機能や Plus・Enterprise との違いを初心者でも理解できるよう整理します。
最後に、ユーザー数を入力するだけで年間費用を自動計算できる Excel 試算シートの作り方も紹介します。

ChatGPT Team とは?

Team は「小〜中規模チームが AI を安全に共有する」ためのプランです。
無料版や Plus 個人契約と異なり、専用の ワークスペース でメンバーを一括管理でき、入力したチャットは モデル学習に使われません。これにより社内機密を含むプロンプトでも安心して活用できます。

料金モデルの早見表

支払方法 月額(1人) 年間総額例(5人) 特徴
月払い 30 USD 30×5×12=1,800 USD いつでも解約可、短期テスト向き
年払い 25 USD 25×5×12=1,500 USD 月払いより 300 USD お得

Pricing comparison

為替レートを 1 USD=150 円 で計算すると、5 人・年払いの場合は約22.5 万円/年。Plus を 5 人が個別課金した場合(20 USD×5×12)と比べると、プラス 7.5 万円でワークスペース管理とセキュリティ保護を手に入れられる計算です。

Excel 試算シートの作り方

以下の手順で「ユーザー数」と「支払方法」を入力すると年間コストが自動表示されるテンプレートを作成できます。

  1. A2:「ユーザー数」、B2:「支払方法」と入力(プルダウンで 月払い/年払い)。
  2. C2 に数式 =IF(B2="年払い",25,30) で単価を自動選択。
  3. D2=C2*A2*(IF(B2="年払い",12,1)) で総額を計算。
  4. 円換算が必要なら E2=D2*為替レート

この方式なら、管理者が人数を変えるたびに費用見通しをすぐ更新できます。試算シートをチームの共有ドライブに置き、予算策定や稟議(りんぎ)で共通資料として使うと便利です。

セキュリティ機能をやさしく解説

  • 学習オフ: ワークスペース内の会話はモデルの再学習に使われません。
  • SAML SSO: Azure AD や Okta と接続して、社内アカウントでログインできます。
  • MFA: 多要素認証を必須にして乗っ取り防止。
  • 暗号化: 通信時も保存時もデータは暗号化(TLS1.2+ / AES-256)。

より厳格な監査ログやデータ地域指定(日本リージョン固定など)が必要な場合は Enterprise へのアップグレードを検討しましょう。

Plus・Enterprise と何が違う?

機能 Free Plus Team Enterprise
GPT-4 利用 制限あり ○(32K) ○(128K)
データ学習オフ × 設定可 既定でオフ 既定でオフ
SSO × × ○+SCIM
ユーザー上限 1 1 ~149 150~無制限
サポート コミュニティ メール メール SLA付き

Security overview

導入メリットと注意点

メリット

  • 同時利用が増えても GPT-4 が混雑しにくい
  • メンバー追加・請求が 一元管理 でき、経理処理が楽。
  • カスタム GPT をチーム全員で共有できる。

注意点

  • 1 名利用だけなら Plus の方が安い。
  • 監査ログや分析ダッシュボードは Enterprise 限定。
  • ワークスペースを解約するとチャット履歴の一括ダウンロードができない。

導入ステップ

  1. 管理者が OpenAI 公式サイトで Team Workspace を作成。
  2. クレジットカード登録(請求先住所は会社情報)。
  3. SSO を設定(任意)。
  4. メンバーをメール招待し、利用ガイドラインを共有。
  5. Excel 試算シートで費用と効果を定期レビュー。

まとめ

ChatGPT Team はセキュリティコストを両立しながら AI をチーム全員で使えるプランです。
「まずは 2〜20 名で AI を業務に取り入れたい」という企業には、最も手軽で安全な選択肢と言えます。
この記事と Excel テンプレートを活用し、コスト見通しを明確にした上で、ぜひ導入を検討してみてください。